Mayaの使い方

【Maya】UIを日本語から英語に切り替える方法とメリット【環境変数で簡単】

unotaki

こんにちは、うのたきです!

最近PCを新しくしてMayaを再インストールしましたが、そのときに“あれ?どうやるんだっけ?”ってなった設定がありまして。調べるのにちょっと手間取ったので、備忘録として残しておくことにしました。

UIを英語版に切り替える手順(Windows環境)

①WindowsのスタートボタンまたはWindowsキーを押す→ 出てきた検索バーに「環境変数」と検索して出てきた「システム環境変数の編集」を開きます。

ユーザー環境変数のところで、「新規(N)…」をクリックします。

③「ユーザー変数の編集」ウィンドウが出てくるので、以下の内容を入力して「OK」をクリックします。

  • 変数名:MAYA_UI_LANGUAGE
  • 変数値:en_US

④Mayaを再起動(それでも変わらなければPCを再起動)すると、英語UIに切り替わっているはずです!

やり方は以上です。お試しあれー。

なぜ英語版にするの?日本語のままじゃダメなの?

「別に日本語でも使えるなら、無理に英語にする必要なくない?」
そう思う方もいると思います。私も最初はそうでした。ですが、英語版には作業効率を上げてくれる利点がいくつかあるんです。以下で紹介します!

英語版にするメリット4つ!

  1. 情報・チュートリアルの検索性が良い!

    Mayaの情報やチュートリアル動画など、基本的に英語UI前提で作られています。たとえば…
    「チャンネルボックス」→「Channel Box」
    「乗算除算」→「Multiply Divide」
    「反転」→「Reverse」

    日本語訳だと検索しても素直にパっと出て来ないことが多く、

    「Multiply Divideって…なんだろ?掛け算と割り算…?ノード検索で…あれ、出てこない…」
    といった感じで手間が増えます。
    なので最初から英語UIで慣れておくと、検索効率も上がって時短に!

    補足:ノードとは、イラストツールで例えると「レイヤー」や「フィルター効果」みたいなものです。感覚的には、イラストに乗算で影をつけたり、オーバーレイで明るくしたりするのに近いです。)

  2. 2. エラーや警告メッセージの検索性

    英語UIだと作業中に出たエラーメッセージをそのまま検索して解決法を調べられるのが強いです。
    ごく稀に、「日本語版UIのMayaだから出るエラー」も存在します。(エラー文には「日本語版UIだから」とは出ないので、いつまでも原因がわからず泣いてしまう…)

  3. 英語版UIだとプラグインやスクリプトが正常に動作しやすい
    多くのプラグインやスクリプトは英語UIを前提に作られています
    そのため、日本語版ではエラーが出たり、そもそも起動しない場合もあります。

  4. 業界標準やチーム作業に合わせやすい!
    業界標準やチーム作業では、英語版UIが基本です。
    ・UIが統一されていると、用語のすれ違いが起こらない。
    ・スクリプトやショートカットの保存場所も、英語UIと日本語UIで微妙に
     違う→ 英語UIに統一しておくと、共有もスムーズ!

おまけ:他ソフトにも良い影響!

個人的にMayaを英語版UIで使うことに慣れておくと、BlenderやUnity、UEみたいな他ソフトでも英語版UIのままでも何とかなるっていう自信がついて、他のソフトに触るハードルが下がると思っています。
(最新バージョンで追加された機能によっては、日本語版UIでも、日本語訳されてない部分や、逆に日本語の翻訳がちょっと不自然な場合もあるので、最初から英語版UIで覚えていく方が楽だったりします)

まとめ

MayaのUIを英語にすることで、次のようなメリットがあります。

  • 情報を探しやすくなる
  • 作業のトラブルを回避しやすくなる
  • 他ソフトを扱うハードルが下がる

もちろん、日本語UIでも全然問題はありません!
「自分が一番やりやすい環境で使うこと」が何より大事だと思います。


以上です!記事を読んでくれてありがとうございました! もしこの記事が誰かの参考になったら嬉しいです!良ければブックマークやシェアもしてもらえると励みになります!

ABOUT ME
うのたき
うのたき
創作と暮らしを記録する人
3DCGやイラストが好きで、毎日の暮らしを見直しながら、新米3DCGアニメーターとして働いています。 創作の記録や作品投稿、ツールの備忘録、生活やの工夫、そして「うまく暮らしていくには?」という小さな模索を綴っています。 整っていない今も、少しずつ前に進みながら続けていきます。
記事URLをコピーしました