Maya

【Maya】ベイク後カーブがぐちゃぐちゃに!? カンタン直し方とぐちゃらせない設定についての備忘録【Independent Euler】

記事「【Maya】ベイク後カーブがぐちゃぐちゃに!? カンタン直し方とぐちゃらせない設定についての備忘録【Independent Euler】」のサムネイルです。Maya上のbefore、afterのスクショと題名が描いてあります。
unotaki

記事の要約

  • ベイクを使った場合などで起こるアニメーションカーブが崩れる問題について
  • 「Independent Euler」を使うだけでOK
  • アニメーションカーブが崩れるトラブルを始めから防ぐための設定「Independent Euler-angle curves」の紹介
  • 発生原因はオイラー角の補間の仕様

はじめに

こんにちは、うのたきです。

最近作っていたモデルのブレンドシェイプ終わったので、次はウェイトペイントをやろうと思っています。早く動かせるようになりたいです。

さて今回はMayaで、HumanIKやコンストレイントを使ってアニメーションを作っているとき、「Rotateのアニメーションカーブがぐちゃぐちゃ!」「しかも接線が触れなくてカーブを綺麗にできない」ってなったことありませんか?

下のスクリーンショットみたいな感じです。

私が初めてこのトラブルに遭遇した時は、HumanIKのFKのRotateの部分で、ベイクをするたびに起こっていて困りました。

それに最近、階層構造を持たせたカメラでも起こりました。
想像以上にいろんな場面で起こるんだなあと思ったので、そのトラブルの解消方法や予防策について記事にしようと思いました。

今すぐ簡単にできる修正方法

カーブがおかしくなっている修正したいチャンネルの箇所を特定する

RotateXとYとZにキーを打つとおかしなカーブが見えやすくなるので、-1以前のフレームで3か所に打ちましょう。

3か所の中の真ん中のキーを選択して上下に移動してみるとカーブがおかしくなるキーがあるのでそれだけを選択します。

Independent Eulerを実行する

選択した後、メニューから Curves > Change Rotation Interp > Independent Euler を選択します

するだけで直ります!簡単ですね。


カーブを崩さないようにするための予防策(おすすめ!)

一度Independent Eulerで直して問題ないならそれで良いんですけど、

HumanIKの調整中に起こったらベイクし直すたびにアニメーションカーブがおかしくなるので厄介です。

実はそんな状態になるのを始めから防ぐ設定もあるので、前もってその設定にするのがおすすめです。

Preferencesを開きます

上のWindowsタブ > Settings/Preferences > Preferences か、右下の歯車に追われている人みたいなアイコンを押してPreferenceウィンドウを開きます。

Animation項目の中のRotation Interpolation内の設定を変更します

Rotation InterpolationのNew curve defaultとNew HIK curve defaultの項目をどちらも”Independent Euler-angle curves“にするだけです。

これで今後は、アニメーションカーブが崩れにくくなります。


そもそもなんでアニメーションカーブが崩れるの?

Mayaの回転は、X・Y・Zの3つの軸の回転を順番に足していくオイラー角で表現されています。

ベイクしたりすると、3つの軸を順番に足された結果、補間値を大きくとってしまって、見た目は同じなのにアニメーションカーブ上では1フレームの間に大きく一回転してしまうことがあります。

この時の補間のズレによって、キーとキーの間で急に一回転してしまったようなねじれが発生し、カーブが崩れてしまうんです。

そこで役に立つのが、先ほど設定した Independent Euler-angle curves です。

この設定は、3つの軸をそれぞれ独立して補間するため、余計な回転を防ぎ、自然な補間ができるようになります。


おわりに

以上です。

ベイク後のアニメーションカーブが崩れる原因は、Mayaのオイラー角による補間の仕組みからくるものです。

見た目が同じでも、一回転分ズレてしまうことがあり、それがアニメーションカーブでのぶっ飛びとか不自然なカーブ繋がります。

そこで役立つのがIndependent Eulerです。

これを使うことで、余計な回転を防ぎ、カーブを自然で扱いやすい状態に戻せます。

さらにPreferencesで設定をIndependent Euler-angle curvesに変えておけば、始めから崩れにくい状態で作業できるようになるのでおすすめです。

もしこういうトラブルが起こって悩んでいたら、一度試してみてください。

今回の記事が、少しでもあなたの助けになればうれしいです。


関連記事

あわせて読みたい
【HumanIKのやり方①】|はじめてのHumanIK入門・セットアップ編【Maya】
【HumanIKのやり方①】|はじめてのHumanIK入門・セットアップ編【Maya】
あわせて読みたい
【HumanIKのやり方②】|キャラクターにポーズをつけてみよう!コントローラとピンの使い分け【Maya】
【HumanIKのやり方②】|キャラクターにポーズをつけてみよう!コントローラとピンの使い分け【Maya】
あわせて読みたい
【Maya】モーションを他キャラに移してみよう!HumanIKリターゲットのやり方
【Maya】モーションを他キャラに移してみよう!HumanIKリターゲットのやり方

最新記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
うのたき
うのたき
3DCGアニメーター|絵描き
3DCGアニメーターとして働き始めて、気づけば3年目。 IT業界から3DCG業界に転職してきました。 アウトプット力を養いたくて始めました。 自分が学んだことや試してみたこと、つまずいたこと・解決できたことを、同じように悩んでいる人のヒントになればいいな、と思って書いています。 3DCGやイラストなど、好きなことをわかりやすくまとめていけたらと思っています。 よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました