創作と生活と、私のこと

①はじめに
3DCGとイラスト、生活のバランスに悩んでウロウロしている“うのたき”と申します。はじめまして。
②私について
3DCGやイラストが好きで(上手ではないのですが…)、創作を楽しみながら豊かに生きられるように日々の暮らしのことを見直し中です。
職業は一応新米の3DCGアニメーターです。MayaやMotionBuilder中心に使っています。最近はUnityを使うことも増えてきましたが、わからないことだらけで試行錯誤中です。地道にスキルを磨いています。
趣味は映画鑑賞です。
好きな映画は『フォレスト・ガンプ』『インファナル・アフェア』『きっとうまくいく』など。SF映画も好きです。
③このブログを始めた理由
創作を楽しむ一方で、家計事情は出ていく金額と入ってくる金額がほぼ同じで貯金?なにそれ?みたいな数年を過ごしてきて「作りたいものばかり考えるのではなくもっと生活面のことも考えて整えないと後々創作が続けられなくなるのでは」と感じてきました。
時間の使い方、家計、ストレスの全部が繋がって、創作したいと頭では考えてるのに体は動かない…。そんなことに気づいて、今は“創作と生活、どちらも大事にしたい”という気持ちで、日々どうにか出来ないかと見直しています。
仕事中、使っているソフトで困ったことがあっても、ネットで探しても情報が出てこないことが割とあり、一つひとつ作業工程の始めからどこが間違っているのが検証することに時間をかけて泊まり込みで解決する日々。
解決できても私は忘れっぽいので、少し経った後にまた似たようなことが起きて悩んで泊まり込みを繰り返すのは避けたい…。
だからこそ、気付いたことを備忘録としてアウトプットして自分の知識にし、それと同時にもし同じことでつまずいてしまった誰かの役に立てばいいなあ…とも思ったので、このブログを始めました。
さらに、最近は新しいソフトにも挑戦したくてBlenderの勉強も始めてみました。
これまでも何度か独学でトライしてきたのですが、Mayaとの操作の違いに戸惑って「やっぱりMayaでいいかな…」と挫折してました。
でも、こうしてブログに記録を残すことで、自分の学びを継続しやすくなるんじゃないか…と思ったのも、大きなきっかけのひとつです。
このブログは、
- 趣味として3DCGか絵を楽しんでる人
- 技術的な壁にぶつかって困っている人
- 創作を自分のペースで続けたい人
そんなあなたに向けて書きます。
日々悩みながらも「続けたい」「やめたくない」と思っているあなたへ。
「時間がなくて創作できない日があると、後ろめたい気持ちになる」
「毎日が忙しくて、好きなことが後回しになってしまう」
そんなあなたの小さな支えになることを願っています。
④このブログで発信していきたい内容
◆ 主なテーマと内容
- 3DCGソフトでつまずいたこととその解決策(Maya、Blenderなど)
- Blenderの勉強記録や備忘録
- CLIP STUDIOで使ってよかった素材や機能紹介
- 自作のイラストやアニメーション作品の投稿
- 節約・貯金・暮らしの工夫(創作を続ける土台として)
- 創作と生活を両立する中での気づきや悩みの記録
⑤おわりに
このブログは「創作と生活を整えながら続けていく」ためのノートです。
すべてが完璧じゃなくても、自分なりに考えて、ゆっくりでも前に進んでいけたらと思っています。
読んでくれた方に、少しでも参考になることや共感してもらえることがあったら嬉しいです。
間違っている情報、知りたい情報などがあれば、ぜひ教えていただけたら助かります。
ゆるっと見守ってもらえたら嬉しいです!